

【「肩こり」や「腰痛」になる根本理由】
直立二足歩行に進化した人間だけ
※「肩こり」や「腰痛」は生理人類学理論で証明されています
人間は進化の過程で、四足歩行から直立二足歩行となることで両手を自由に使えるようになりましたが、背骨が水平の位置から垂直の位置に変わったことで、重力を分散できないために首から腰への重力負担が増大しました。
細い首で、重い頭部を支えることにより発生する「肩こり」、上半身の動きを支え、下半身からの力を上半身に伝える重要な役割を担う腰は、重力+床反力という負荷が常にかかることになります。これに対して身体は生理的反応をとるため、本来の身体の機能が損なわれることになってしまいました。
下半身への負担増大のため、股関節と膝関節の痛みも直立二足歩行へ進化した弊害として発生することになります。
整体では、一般的に解剖学を基にした整体理論による施術が行われていますが、これだけでは足りません。
【生理人類学理論】と【当院オリジナル整体理論】を融合させた、当院にしかない「プレミア整体」だから、辛い肩こり・腰痛の悩みを解消できます。












お知らせ
【4月の祝日診療案内】
4月29日(火)
上記の日は祝日のため午前診療(9:00~12:00)のみとなります。
当院では、衛生管理を万全にしてコロナ対策を継続実施しています。
体調が良ければ免疫力も高い状態になります。体調不良を感じているなら、今すぐ『あいみ接骨院』へ電話予約してご来院ください!
⬇️当院紹介掲載⬇️
==========
骨FIX
https://seitainavi.jp/
==========


患者様の声① 川越市 I様
突然痛みが出て腰が曲がらなくなり仕事にも支障が出ていました。
今では走っても腰の痛みはなく仕事も日常生活も全く支障がありません。
※患者様の感想であり効果効能を保証するものではありません。


患者様の声② 川越市 U様
腰の痛みで掃除や料理をすることがとても大変でした。
早く治すために1週間毎日施術を受けたら痛みがなくなり、何の心配もなく家事をできるようになりました。
※患者様の感想であり効果効能を保証するものではありません。
患者様の声③ 川越市 T様


圧迫骨折が治った後も腰と背中に痛みがあり、もう治らないと諦めかけていましたが、あいみ接骨院の整体を受けることで、長い間感じていた痛みや違和感が明らかに無くなり、今では月に一度の整体で身体の好調を保っています。
※患者様の感想であり効果効能を保証するものではありません。
患者様の声④ 川越市 M様
右側の腰や膝の痛みが強く歩くことも難しい時期がありましたが、整体をしていただいたことで今は元気に生活を送れています。
あいみ接骨院へ来なかったら、今頃動けていたかわかりません。
※患者様の感想であり効果効能を保証するものではありません。
患者様の声⑤ 川越市 K様


介護をしていたことから腰を痛めてからお世話になっています。
整体を受けることで今では腰の痛みがなくなり、力仕事も痛みなくできています。
※患者様の感想であり効果効能を保証するものではありません。
患者様の声⑥ 川越市 S様


腰の痛みをはじめ、足首や膝の痛みでも整体を受けています。とても丁寧な施術で痛みも和らいできています。
お二人の先生はとても優しくて頼りになります。何か困ったことがあったら、まずは、あいみ接骨院の先生に聞いています。
※患者様の感想であり効果効能を保証するものではありません
身体の不調・悩み




本当の原因を検査で解き明かす!
・歳を取ったから...
・軟骨がすり減っているから...
・太っているから...
・運動不足だから...
・骨格の遺伝的なものだから仕方ない...
これらは本当の原因ではありません。
腰痛だから腰が原因とは限らず、膝が痛いから膝が原因とも限らず、肩こりだから首や肩が原因とは限りません。
原因を解き明かすには、人間が直立二足歩行に進化した過程を解明する『生理人類学』の理論に基づき、しっかり検査(バランス(骨)・筋力・神経)をして評価することが必須です。
患者様の信頼を得る【あいみ接骨院の3つの基本施術】
基本施術【1】
♢全身の骨の歪みを整える♢
身体を動かす簡単な構造説明は骨・筋肉・関節の関連として、下記の①~③になります。
①筋肉に力を入れる
②筋肉が骨を引っ張る
※原則として筋肉の両端は骨に付いています。
③筋肉が骨を引っ張ることで関節が動く
「骨盤矯正」や「姿勢矯正」など、多くの治療院で骨を矯正する施術メニューがありますが、骨だけ正しい位置に戻しても、その効果は動きの中では5分も持続しません。
当院でも全身の骨の「ゆがみ」を確認しますが、筋肉に引っ張られて動くのが骨で、その動きは関節部分になるので、骨・筋肉・関節の正しい連動ができるように施術をする必要があり、骨の矯正だけの施術はしません。とはいえ、筋肉をマッサージするだけで効果が認められることもありますが、筋肉が適正な状態になり、骨が正しい位置に戻らなければスムーズな関節の動きにはなりません。そのため、マッサージだけでは不調の原因が残り、必ず再発すると言っても過言ではありません。
骨の正しい位置、それは生理学的に「本来のあるべき姿勢」となります。
筋肉を整え、全身の骨の歪みを整えることで正しい姿勢を保つことになり、関節のスムーズな動きを取り戻すことで、身体の不調を解消することにつながります!
※当院では、骨を矯正する際にバキバキと鳴らすような矯正はしません。


基本施術【2】
♢患者様の一人一人に適した筋肉の状態にして全身を整える♢
筋肉は揉みほぐして柔軟な状態にすれば良いというわけではありません。ガチガチに凝り固まっている筋肉を緩める必要がある患者様もいれば、逆に筋肉の緊張が必要な患者様もいます。部分的にも分ける必要があり、上半身は緩めるけど、下半身は緊張をつくる必要があるなど、さまざまなケースがあり、これらを検査による評価から判別して適正な施術をします。
患者様一人一人に適した施術を行うため、生理人類学理論+オリジナル整体理論による手技療法を用いて、患者様のお悩みを解消していきます!


基本施術【3】
♢自律神経(交感神経と副交感神経)の調整♢
自律神経の乱れは身体に悪影響を与え、腰痛や肩こりなどの症状を継続化させる原因の1つと考えられます。そのため、慢性症状的な状況に陥る恐れがあります。自律神経を正常化することで、「自己治癒能力」や「免疫力」の回復にもつながります。
自律神経とは、交感神経(車のアクセルのような働き)と副交感神経(車のブレーキのような働き)の2つの神経の総称であり、交感神経と副交感神経が交代して働くことで体内環境のバランスを保っています。
慢性化した腰痛や肩こりの多くは、交感神経(車のアクセル)が興奮状態にあり、アドレナリンという神経伝達物質が多く分泌されること
で無意識のうちに身体に力が入り、力を出し続けてしまうために筋肉が緩みにくくなってしまいます。
当院には、自律神経を正常化させる施術があります。交感神経(アクセル)の興奮を鎮め、副交感神経(ブレーキ)がしっかり働けるように調整します。身体の力を抜くことができることで、体内環境の本来あるべき状態に戻ります。


施術者紹介:オーナー


登本 茂芳(のぼりもと しげよし)
あいみ接骨院オーナー
体育学士、情報学修士取得
【資格】
柔道整復師/柔道整復師専科教員/中学・高等学校教諭保健体育第一種免許/普通自動車/講道館柔道六段
【実績】
整形外科、総合病院、接骨院での研修
各種スポーツ競技救護担当(2019年世界柔道選手権東京大会医療スタッフ等)
各種スポーツトレーナー担当(プロサッカー選手、プロ野球選手、総合格闘家等)
私の想い①:『怪我で選手の可能性を潰したくない!』
私の想い②:『健康寿命を延ばして元気に楽しい毎日を送る』
私自身、5歳の時から柔道を続けてきた中で、減量の影響もあり本当に怪我で苦しみました。高校から柔道強豪校へ進学できたものの、怪我で思うような柔道ができずに結果を残せないまま引退したというのが後悔となっています。怪我が無ければもっと高みにたどりつけたのではという想いがあり、誰の責任でもなく自分の責任ですが、いまだに悔しさでいっぱいです。この経験から、私のように怪我で苦しむスポーツ選手を助けたいと想い治療家の道へ進むことにしました。
今の私が怪我で苦しんでいた頃の私のそばにいたら、絶対に手助けできると確信していますが、過去に戻ることはできないので、今、スポーツに励んでいる選手の方々のために、少しでもお役に立てるよう励んでいます。
私自身が年齢を重ねると共に身体の衰えを実感するようになり、30代以降、それぞれの年代に合わせた上で、個人に合った運動が必要と気付きました。
若い頃の感覚で全力を出せば必ず怪我をしてしまいます。健康体操やラジオ体操などの決まった動きでも、集団で同じではなく、一人一人に合った実践方法が重要となるので、当院のセルフケアとしての運動指導は、「転ばないため」「生活の中で自由に動ける」ために必要な内容を実践できるように伝えています。
いつまでも元気に動ける身体で、笑顔のあふれる毎日を過ごしていただけるよう尽力させていただきます。
施術者紹介


藤村 哲也(ふじむら てつや)
柔道整復師
医療系大学を卒業して柔道整復学士を取得
大学卒業年度に柔道整復師国家試験に合格し国家資格者となる
【実績】
格闘技・スポーツ競技救護担当
各種スポーツトレーナー担当
弁護士による交通事故セミナー修了
私の想い:『身体の痛みに悩む人の役に立ちたい!』
私は学生時代に部活でハンドボールというスポーツをやっていましたが、ハンドボールは走る・跳ぶ・投げるなどの全身運動をスピードを上げて行うので、怪我が絶えませんでした。その経験で、なぜ怪我は痛いのか?という疑問から始まり、早く治すためにはどうしたら良いのか?など怪我に興味を持ち、「怪我で悩んでいる人を助けられたら良いな」と考えたことから、柔道整復師という資格取得を目指すことになりました。
無事に大学卒業と同時に国家資格取得後、すぐに骨折や脱臼の大きな怪我から、股関節や膝が痛くて歩けないなどの不調など、あらゆる身体の不調に悩む患者様を診させていただいた中で、元医療系大学准教授のオーナーが、臨床経験および大学研究機関などでエビデンスが確立された知識・技術を基に考案したオリジナル整体法を身に付け、現在まで多くの患者様に喜んでもらえる結果を出し続けることができています。
外部での救護活動やトレーナー活動もこなし、総合格闘技、柔道、サッカー、野球、ハンドボール、バスケットボール等、各種現場でも積極的に活動しています。
接骨院での施術においては、不調のある部位だけを診るのではなく、バランス・筋肉・神経という身体の仕組み全てを整えることで、根本的な解決へと導きます。また、身体の不調原因がわからないなどのお悩みがありましたら、今すぐご相談ください。お役に立てるよう誠心誠意をもって対応させていただきます。
施術の流れ①~⑤
【①来院】
当院があるマンション【エルドラド文(ふみ)】へ到着しましたら、1階エントランス右奥にあるエレベーターで4階に上がってください。
4階に降りましたら、エレベーターを出て左を向き、カタカナのコの字のように2回左折をしていただくと、直線奥の突き当たりに立て看板がございます(強風の日は看板が無い時もあります)。その立て看板がある410号室が「あいみ接骨院」です。
【②問診】
問診票にご記入いただき、現在のお身体の状態や、過去の内容として既往歴・生活習慣など、患者様の不調の原因を突き止めるために、詳しくお話を聞かせていただきます。
あいみ接骨院では、患者様と真正面から向かい合い、どこの誰よりも親身になってお話を聞かせていただき、患者様のお役に立てるよう尽力させていただきます。


【③検査:バランス(骨格・姿勢)、筋力、神経】
問診で得られた情報をもとに、検査でお身体の状態をチェックして確認させていただきます。
検査による評価から、患者様の現状態に合わせた施術内容を提案させていただきます。提案させていただいた施術内容について、患者様に了承をいただいた後に、施術を受けていただきます。


【④3つの施術】
実際の施術では「骨のゆがみ」「筋肉の柔軟性」「自律神経」の関連状態を整えていきます。検査の評価により患者様のお身体に合うオリジナル施術を進めさせていただきます。
施術後は明らかな変化を実感いただけると思います。


【⑤今後についてのお話】
施術後に状態確認も含め、あらためて検査をして変化を実感していただき、今後のお話をさせていただきます。
施術を受けたことにより、どのくらい変化を実感できたのか?また、今後に症状を再発させないために何が必要なのか?など、施術プログラムをはじめ、自己管理法などの提案をさせていただきます。そして、患者様の疑問にもお応えしていきます。
お話が終わりましたら次回のご予約をお取りいただき、会計となります。




Q.治療は痛くいないですか?
A.患者様にとって痛気持ちいい程度や、痛みを感じない程度の加減で行います。
Q.その場で痛みはとれますか?
A.患者様の症状によって、その場で痛みがとれない場合があります。
しかし、8割以上の方は1回の施術で症状が緩和しています。
ただし、四十肩やぎっくり腰の方は、日数を要することがあります。
Q.どのくらいのペースで施術を受けたらいいですか?
A.1回の施術で回復する方もいれば、回数を重ねて施術が必要な方もいます。
早期回復を望まれる方は、出来る限り指示通り来院してください。
特に初期の施術はとても大切です。
3~5回目までは間隔を詰めて来院されることをおすすめしています。
長年にわたる複雑な症状を放っておいた期間が長いほど回復に時間がかかります。
あいみ接骨院では、短期間で少ない回数での回復を目指しています。
【短期集中→定期継続】が理想です。
Q.保険証は使えますか?
A.捻挫や打撲、肉ばなれ等の怪我には保険証を使えます。肩こりや慢性疾患には使えません。
Q.予約はキャンセルできますか?
A.もちろんできますが、キャンセルが決まり次第早めにご連絡ください。
※忘れていた場合や急用でやむを得ない場合は、後日で結構ですのでご連絡ください。
Q.早く良くなる秘訣はありますか?
A.治療を受けるのと自己管理になります。
あいみ接骨院では、早く良くなるように適正なアドバイスをさせていただきます。また、患者様1人1人に合わせた自己管理法として、姿勢のアドバイスや日常で使えるストレッチなども指導させていただきます。




受付・施術時間
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | - |
午後 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | △ | - |
【月〜金】
9:00〜12:00
15:00〜20:00
【土曜】
9:00〜12:00
14:00〜16:00(△)
【祝日】
9:00〜12:00
【定休日】
日曜日
所在地
〒350-1114埼玉県川越市
東田町15-5
エルドラド文410号室
090-6118-4901